やっぱり一番は「あげぱん」だにゃ~♪♪♪
《これは、新型コロナ以前のお話です》
どうやらうちのクラス、給食の時間は、みんな机を前に向けて、1人1人黙って食べてるらしい・・・。
子供の荷物を取りに教室に行ったら、ドアを開けるまで、人がいるのか、いないのか、分からないくらい
「シーン・・・・」
としてて、びっくりしたと・・・。
「うそでしょっ!!!???」
なぜ?? なにがもくてき??
「おしゃべりして、ワイワイしてたら食べるのが遅くなるって??」
➡いやいや、高学年ですよ(゚Д゚;)
ふつ~に時間内に食べきれますって!!!
無理なら、いろいろ準備やら片づけやら時間やら考えさせたらよろしいやん。
「あと、食事の大切さ、食べ物への感謝、味わって食べさすのが目的??」
➡そんなん、一人で食べてしみじみ感じる事あります??
1人でご飯食べてる時って【無】ですよね。
感情なんて無いでしょ。思考停止でしょ。
逆に人と食べてる時って、いつもと同じものでも美味しいと感じませんか?
私なんか、インスタントコーヒーはあんまり飲まないけど、友達が淹れてくれて、ぺちゃくちゃおしゃべりしながら飲むインスタントコーヒーは嬉しいもんです♪
学校が何から何まで管理する時代は終わらすべきですって!!
もっと、子供が自分で考えるように仕向けて行かないと!!
受け身の教育では、生きて行く力が育ちませんよ!!
いつもは、仲良しグループでしかつるまないだろうけど、
給食の時間くらい、いろんな子とコミュニケーションとったらいいじゃない!
5~6人くらいの班の中には合わない友達もいるだろうけど、
一緒に机並べて、それなりにやり過ごすのも大切でしょ!
学校は、「ていのいい」言い訳をかざして、
初めから面倒なことや、もめる事避けさせてませんか?
シ~ン・・・として、子供達が食べている姿を想像するだけで
涙がでそう(>_<)
私は、昔の記憶はどんどん忘れてしまって、
あんまり思い出せないタイプですが、
小学校時代に、みんなでワイワイ食べた給食は鮮明に覚えています!
楽しすぎたな~♪
先生も毎日違う班に順番にまわって、いろんな話したな~♪
あまりにも、お粗末な学校教育に怒りを通り越して、あきれています。
これから言うことは矛盾しているように聞こえるかもしれませんが、
私は、学校の先生をとても尊敬しています。
毎日毎日、朝早くから夜遅くまで学校にいて、(しかも残業代出ない)
寝てるとき以外、四六時中、子供達の事を思ってくれている。
自分の子供の事だけでも、てんやわんやしている保護者が多いなか、
何十人もいる子供のため、自分の命の時間を使って下さる先生を敬服しています。
時間が無さ過ぎて、「考えたり」「変えていこう!」
という気力も体力もないんだと思います。
しかし!!
8$で紹介したように、たった一人の校長先生の【こんな学校にしたい!】という気持ちだけで、学校は変わっていけるんです!!
学校が変われば、子供が変わるんです!!
子供が変われば、日本が変わるんです!!
日本が変われば、世界が変わるんです!!
未来のために、学校を変えなければ!!
行政を変えるより、校長先生の意識改革をする方が、学校改革が早いかもしれませんね (≧◇≦)
しばしばまるも (`・ω・´)ゞ
↓↓↓はてなスターをポチッとして頂けると励みになります(≧▽≦)!!
そして、「これ、面白い!役に立った!人に知ってほしい!」という場合、【はてなブックマーク】というものをポチッとしてもらうと、どうやらあちらに行けるらしいのでよろしくお願い致します!
(`・ω・´)ゞいつもありがとうございます!!